園の方針
親が安心してあずけられる保育園
子どもの発育発達について、保護者とよく話し合いながら子どもへの理解を深め合い、
信頼と協力を基にし、同じ願いの中で保育を進めていきます。
子どもが伸び伸びと育つ保育
「保育園が好き・先生が大好き」が、子どもが育つ土壌です。
子ども達の知的好奇心が奮い立ち発達を促すような保育環境を整え、子どもの気持ちと発達を理解しながら保育します。
子育て支援施設としての保育園
保育園は、行政機関と連携しているため、子育てに関する多種多様な情報を持っています。
また、保育という子育ての知識・技術・経験を豊富に蓄積しています。
その情報と専門性をより多くの方に活用してもらえるように保育園運営を行っていきます。
保育目標
豊かな自然体験と確かな生活経験を積み重ねる中で、自分で見て考え、そして行動できる力を養います。また、他の人と喜びや悲しみを分かち合える思いやりの心が育つよう保育します。
保育内容
子どもの育ちとねらい
わらしこ保育園 規則
☆ 提出書類
1.児童票 (入園時に提出、その後の内容変更は訂正申し入れ)
2.退園届 (2週間前)
☆ 登 園
登園は、9時20分までに。遅れるときや休む時は、9時20分までにご 連絡ください。
☆ 降 園
誘拐や親族トラブルを防ぐにめ、お迎えは原則的に保護者とします。
保護者以外の場合は、事前に送迎者と園児との関係と氏名をお知らせ下さい。
小学佼低学年生の送迎は、誘拐や事故防止のため原則として禁止します。
☆ 発熱
37.5度以上の発熱の場合は、症状や状態を違絡し、ご相談します。
*お子さんの状態によっては、37,5度以下でも連絡する場合もあります。
☆ 伝染病
伝染性の病気については、速やかに治療を受けられるよう降園をお願いします。
☆ 投 薬
園での投薬は、1回分を依頼書をつけて直接、職員へお渡し下さい。なお、市販のお薬はお預かりできません。(お子様に預けることのないようお願いします。)
*園外保育行事は通常保育とは異なりますのでお薬を服用するような体調では参加させられませんのでご了承下さい。(園外で体調が急変したり悪化レた場含は責任を待ってお預かりできません。)
☆ 外 傷
保育園は、東京海上日動火災(株)の賠償保険・障害保険に加入しています。
保険料は、保育中の事故は保育園が責任を負うという立場より、園が負担しています。
治療のための通院は職員が行います。また、治療についても園が負担します。
☆ 禁 止
個人的な玩具や装飾品は、トラブルの原因になりますので持たせないで下さい。
(キーホルダー、シールなど通園バックに付けたり、連絡ノートへ貼ったりすることもしないようにしましょう)
*登園のとき、サンダルやおしゃれ靴等は危険・トラブルを生じることになりかねますので禁止させていただきます。登園用の靴は、園庭靴がぬれたり、汚れてはけなくなった時の予備としても使います。
☆ お断り
職員に対する個人的な贈り物は、堅くお断りします。
家族との連絡
☆ 連絡表
お子様の体調管理や家庭での様子を伝え合うために、連絡表を使いますのでご活用下さい。
☆ たより
行事予定や保育内容・クラスの様子などを伝える園だよりを毎月発行します。
☆ 掲示板
急なお願いやお知らせは掲示板に掲載しますので必ずご覧下さい。
☆ 給 食
その日の給食を展示していますので、ご参考にして下さい。